博多練酒

ハカタネリザケ / 若竹屋酒造場

生産地: 福岡

生産者: 若竹屋酒造場

詳細

練酒は室町中期(1400年代中頃)の文献に登場し、その後約3世紀もの間、様々な古文書に登場し全国各地で製造されていました。 その中でも特に「博多の練酒」は『その色、練絹の如くなる故練酒と称す 昔よりありて久しき名産なるべし 他国の酒屋、この酒を学び醸すといえども、その味はなはだ劣り 博多の産に類せず』(筑前国統風土記 江戸時代)と評価が高く、かの太閤秀吉が「醍醐の花見」で取り寄せたという逸話も。 しかし19世紀に入りビール・ワインなど含めお酒が多様化、昭和に入ると練酒は市場から完全に姿を消しました。 昭和58年、その練酒をこの世に復活させたのが、若竹屋酒造場の十三代目 故 林田伝兵衛氏です。 工学博士でもあった伝兵衛氏は「博多式練酒」を復活させるため、文献を探すとこからはじめ、商品化に至るまで約10年の歳月を費やします。 突き止めた文献は「御酒之日記(ごしゅのにっき※室町時代刊)」。 そこには「上質の米、もち米を乳酸発酵させ、その乳酸液に、米、麹、水を入れて再び発酵させて臼で挽き(現在は臼の代わりに専用の挽き器を使用)、絹布でこすもの」とありました。 この製法を研究し現在に「博多練酒」を伝えたのです。 甘酸っぱく、絹ごしの舌触りが特徴。 江戸時代に登場した「白酒」の原型でもある「博多練酒」をお楽しみください。 商 品 情 報 原材料名 米(国産)、もち米(国産)、米麹(国産米) 度数3度 酸  度2.0 日本酒度-134 精米歩合70% 使用米掛米:餅米(佐賀)、麹米:レイホウ(福岡) 蔵出荷年月令和6年2月 化粧箱あり 産地・蔵元 福岡県久留米市・若竹屋酒造若竹屋酒造場 福岡県久留米市。北に筑後川 南に耳納(みのう)連山を望む田主丸(たぬしまる)町に創業300年超、製造石数約500石の若竹屋酒造場はあります。 この土地は“巨峰”葡萄発祥の地としても有名で、巨峰の名は雄大な耳納連山に由来しています。 現在は14代目の林田浩暢社長と篠田成剛副社長の兄弟、そして横尾正敏杜氏と共に、耳納連山の伏流水、福岡産米や手造り麹などにこだわり、食事と一緒に楽しめる酒造りを日々目指しています。 |出典: 津田SAKE店

商品一覧

List of products

10件

本ページにはプロモーションが含まれます

博多練酒をもっと探す

Find more of this sake

若竹屋酒造場の日本酒

sakes related the maker

福岡の日本酒

sakes related the area

カテゴリから探す

search from category