商品一覧
List of products本ページにはプロモーションが含まれます
-
「加賀鳶」極寒純米 辛口 720ml
20歳未満の方には酒類の販売はいたしておりません。 【商品説明】酒造りに最も適した厳冬の時期に、低温醗酵でじっくりと仕上げた純米酒です。軽快でキレの良い辛口でありながら、おおらかに米の旨味が広がる「旨い辛口」です。 口に含んだときに広がるキレのよさに、次の一杯も美味しくいただけます。純米酒の定番としてビギナーから酒通に至るまで、幅広く支持されています。 20歳未満の方には酒類の販売はいたしておりません。「加賀鳶」極寒純米 辛口酒造りに最も適した厳冬の時期に、低温醗酵でじっくりと仕上げた純米酒です。軽快でキレの良い辛口でありながら、おおらかに米の旨味が広がる「旨い辛口」です。 口に含んだときに広がるキレのよさに、次の一杯も美味しくいただけます。純米酒の定番としてビギナーから酒通に至るまで、幅広く支持されています。寒仕込みの旨い辛口純米酒【商品仕様】 ■蔵元:福光屋(石川県金沢市) ■造り:純米酒 ■容量:720ml ■原料米:5百万石(富山県、石川県)山田錦(兵庫県)…全量契約栽培米・酒造好適米 ■精米歩合:65% ■熟成年数:2〜3年 ■日本酒度:+4 ■酸度:1.8 ■アミノ酸度:1.6 ■アルコール度:16% ■保管:冷暗所(開栓後は冷蔵庫)柔らかな旨味とキレの良い軽快な飲み口【味わい】 ■甘辛:辛口 ■飲みやすさ :さらっとした感触でガツンとした辛さはあるが、きつくない ■深み :酸味や旨味が強くキレがよく、収斂感が残る印象 ■香り:上立ち香は炊いた米、ほのかに藁の香り ■色:淡い黄色【飲み方】 ◎冷やして(10〜15℃)・・・キリッと引き締まった、シャープな酸味を楽しむことが出来ます。甘味はほとんど感じない。 ◎常温(20℃前後)・・・旨い辛口が活きる。 ◎ぬる燗(40℃前後)・・・まろやかな酸味と濃厚な旨みが増し、豊かな飲み口になります。キレが特長の純米酒、その秘密は酵母にあり「加賀鳶 極寒純米 辛口」は、口に含んだときに米の旨味がフワッと膨らみ、飲み込んだあとにスッと消えていく。そんな「もう一杯飲みたい」と思わせるキレの良さが特長の純米酒です。 そのキレの良さは、酒造りの最中に酵母が最後まで健全に醗酵した証。強く元気な酵母を育てるという造りにもこだわり、自然の力が存分に活かされたコクのある味わいの日本酒に仕上がっています。「寒仕込み」とは江戸時代、統制によって酒造りは寒仕込み(寒の期間に仕込むこと)に限られるようになり、その技術が確立しました。 気温が低いことは雑菌が少ないことなどから、酵母の効果的な活動を促すため、酒造りにとって最適な環境と言えます。「加賀鳶」について加賀鳶のコンセプトは「粋」。 酒米は兵庫県産の山田錦をはじめ、各々の個性を納得いくまで見極め使用、純米造りの技を徹底的に追究し、日本酒の生命線である旨さの領域を広げた、まさに酒造りの妙技を味わえるブランドです。 日本酒の生命線であるコクはもちろんのこと、口に含んだときに広がる味の膨らみや飲み込んだときの鋭いキレ、品の良さといった4つの要素をバランスよく組み合わせ、個性のある味わいを引き出しています。酒造りの妙技を味わえる粋なキレ味加賀鳶連中の心意気と、 地酒の力強さをあわせもつ江戸の昔、加賀藩お抱えの大名火消し加賀鳶は、面たくましく、力あくまでも強く、火消しの技と、喧嘩早さは天下一品。 賑々しくも勇ましく、粋な集団として江戸八百八町の人気をさらっていました。 そんな加賀鳶の粋の良さを表現したのが、歌舞伎の出しもの『盲長屋梅加賀鳶(めくらながやうめがかがとび)』。 加賀鳶と江戸の町火消しとのケンカがらみの、江戸の人情や風俗を生き生きと表現した河竹黙阿弥のヒット作です。 長半纏に染め抜かれた雲に雷をモチーフにした「加賀鳶」のロゴマークは、加賀鳶連中の心意気と地酒の力強さを表しています。選び抜かれた酒米選び抜かれた酒米は、兵庫県中区の「山田錦」、長野県木島平の「金紋錦」、富山県福光の「五百万石」。これらの良質の酒米を契約栽培し、それぞれの個性を見極め、造りの基本に忠実に仕込んでいく。こうしたひとつひとつの積み重ねが、酒米の持つ個性と旨さを引き出します。「キレ」へのこだわり加賀鳶が最も大切にしていることは、「キレ」です。酒を口に含み、ゴクンと飲み込んだ時の味の消え方がキレです。 口に含んだ時「フワッ」とふくらみ、飲み込んだ後に「スッ」と消え、もう一杯飲みたいと思わせる酒を「キレが良い」と考えています。単に辛いだけでなく、日本酒の生命線である旨味を大切にしながらのキレる辛口。純米造りの技術を徹底的に追求することで、旨さの領域を広げる。「加賀鳶」は酒造りの妙技を味わえるブランドを目指しています。蔵紹介福光屋は寛永二年(1625年)創業。金沢で最も長い歴史をもつ酒蔵です。 1960年から農家と二人三脚で取組む契約栽培米と、霊峰白山の麓より百年の時をかけて辿り着く清冽な仕込み水「百年水」に恵まれ、伝統の職人技を受け継ぎながら、380有余年にわたって酒造りを続けてきました。 瑞穂の国の酒として造り、飲み続けられてきた日本酒が、これから未来に向けてどうあるべきか。それをあらためて問いただし、2001年、福光屋はすべての日本酒を米と水だけで醸す純米蔵になりました。生産高万石単位の酒蔵では日本初のことです。現在では、先端の研究に裏付けを得ながら進化し続ける米醗酵技術を生かして化粧品や食品開発にも積極的に取り組み、後世に継承すべき日本文化としての「日本酒」を国内外に発信するために直営店を展開しています。 あくまで基本は変えず、時代の変化をしなやかに受けとめながら、日々新たな伝統を創造していく。それは幾世紀もの間くり返してきた福光屋の姿勢です。2021/09/06